検 索 無料配信 番組表

世界一受けたい授業

帰ってきた!3月1日(土)よる7時00分〜8時54分 放送

世界幸福度ランキング3年連続1位!フィンランドに学ぶ「幸せな生き方」

2020.03.28 公開

駐日フィンランド大使館職員

【特別授業】
ラウラ・コピロウ 先生

 

◆子どもができた家庭に、国から生後1年分の育児用品が送られる!

フィンランドでは、赤ちゃんを迎える家庭に、国から育児用品が届きます。子ども服はもちろん、体温計などのヘルスケアグッズから絵本まで、およそ60点もの育児用品が無料でもらえます。この取り組みは80年以上前から続いており、国が毎年両親の要望を聞いて、時代に合わせて中身を変えています。


 

◆フィンランドは図書館の利用率が世界一!

フィンランドの教育水準が高い理由の一つに、図書館の利用率世界一があります。フィンランドの人口における図書館の数は日本のおよそ5倍。週末になると家族全員で図書館に行くのが一般的です。2018年12月にヘルシンキの中心部にオープンした最新図書館「OODI(オーディ)」は、2019年国際図書館連盟によって、世界で最も優れた図書館に選ばれました。この図書館には、名作映画が見られる映画館や、最新鋭の楽器が揃い本格的なレコーディングができる音楽スタジオもあります。




 

◆仕事中のコーヒー休憩が権利で保障されている!

「世界の一人当たりのコーヒーの消費量」が世界トップクラスになるほどコーヒーが大好きな国フィンランド。労働時間が4時間~6時間ならコーヒー休憩1回、それ以上はコーヒー休憩2回と、古くから労働法で決められています。フィンランドの会社は早くて夕方4時にみんなが帰宅してしまうため、日本的な飲み会もあまりありません。このコーヒー休憩を同僚と一緒にすることで、コミュニケーションをとっているのです。

 

◆フィンランド人が幸せになるために一番大切にしている伝統的な考え方“SISU(シス)”

“SISU(シス)”とは、フィンランドの言葉で「諦めず前向きに努力する」という意味です。フィンランドの歴史は“シス”の連続…第二次世界大戦後はソ連に対し多額の賠償金を抱えながら復興を目指しました。このような厳しい歴史的な背景が、フィンランド人ひとりひとりに諦めない力“シス”を宿し、結果として多くの幸せをもたらしました。


 

この記事を
シェアする

TVer 視聴ランキング(日テレ)

2025年3月30日 時点

※TVer内の画面表示と異なる場合があります。

おすすめ記事
©Nippon Television Network Corporation