2024年古い常識をアップデートSP 新たな知識や情報をランキング形式で紹介
古今東西の名物講師が登場し自ら“使える学問”を講義する『世界一受けたい授業 2024年 古い常識をアップデート2時間SP』が1月6日に放送された。『2024年 年始めに古い常識をアップデートTOP6』という講義では、専門家がこれまでの常識をくつがえす新たな知識や情報をランキング形式で紹介した。
| 宝槻 泰伸 先生 |
1981年5月25日 東京都三鷹市生まれ
京都大学 経済学部 卒業
探究学舎代表。幼少期から「探究心に火がつけば子どもは自ら学び始める」がモットーの型破りなオヤジの教育を受ける。
高校を中退し京大に進学。次男、三男も続き、リアルオヤジギャグ「京大三兄弟」となる。
2017年はのべ約2,000人、2018年は年間約3,000人が参加。
5児の父。
第6位にランクインしたのは『教科書』にまつわる話題。教科書の内容は年々アップデートされており、歴史上の出来事など新たな発見があるたびに書き換えられる教科書もあるのだという。
| 柳澤 綾子 先生 |
医師(麻酔科指導医)、医学博士
2019年4月~2021年1月 東京大学医学部特任研究員
2021年4月~東京大学医学部客員研究員
2017年10月~2020年3月 国立国際医療研究センター特任研究員
2020年3月 東京大学大学院医学研究科社会医学専攻修了
2020年6月 Medical Health Coaching Lab.
メディカルヘルスコーチングラボを立ち上げる
2021年4月~2023年3月 国立国際医療研究センター客員研究員
2023年9月 株式会社 Global Evidence Japan 設立
第5位に選ばれたのは『健康』に関する新常識。風邪予防に効くイメージのあるビタミンCには、風邪を予防する効果はほとんどないという研究結果が紹介された。ビタミンを摂ることで風邪の期間が短くなるという報告はあるものの、予防や症状の軽減にはほとんど意味がないのだという。
また不足しがちな“鉄分”を補うことにオススメなのが「アサリの豆乳クラムチャウダー」
【材料】(3〜4人分)
・あさり(殻付き)…250g
・じゃがいも…1個(約100g)
・たまねぎ…1/4個
・にんじん…1/3本
・小松菜…1株
・ベーコン…2枚
・バター…15g
・[A] 水…200ml
・[A] 酒…大さじ2
・[B] 豆乳…300ml
・[B] コンソメ(顆粒)…小さじ2
・塩、こしょう…各適量
【レシピ】
①あさりは塩水(分量外)で砂抜きをし、こすり洗いをする。
ジャガイモ、たまねぎ、小松菜、ベーコンは1cm角に切り、
にんじんは7~8mm角に切る。
②鍋にあさりと[A]を入れてふたをし、
あさりの口が開くまで加熱する。
③②と同時にフライパンにバターを熱し、じゃがいも、たまねぎ、
にんじん、ベーコンを炒め、
ジャガイモとたまねぎの色が透き通ってきたら②に加える。
④鍋にふたをし、具材がやわらかくなるまで5分ほど煮て、
[B]と小松菜を加えて煮立たせないように温める。
小松菜に火が通ったら、塩、コショウで味をととのえる。
| 脇屋 友詞 先生 |
1958年 北海道札幌市生まれ
公益社団法人日本中国料理協会会長
15歳で料理の道に入り、
赤坂「山王飯店」「東京ヒルトンホテル」等での修行を経て、
85年 27歳で都内ホテルの料理長、
92年 同ホテル総料理長になる。
96年 「トゥーランドット游仙境」代表取締役総料理長に就任。
08年 東京・池田山に「Wakiya迎賓茶樓」をオープン、
11年 東京・赤坂に移転し「トゥーランドット臥龍居」と共に新たにオープンした。
23年 料理人人生50周年を迎えた。
上海料理の伝統を軸に旬の素材をふんだんに取り入れた身体に優しい中国料理で、こだわりの器に美しく盛りつけた料理は、日本人らしい繊細さとつややかさが表現されていると国内外から高い評価を得ている。
第4位の『中華料理』の話題で登場した講師は、『トゥーランドット臥龍居(がりゅうきょ)』など、都内4店舗のオーナーシェフを務める脇屋友詞氏。
脇屋氏は最新のアイデア中華をスタジオでふるまいつつ、自身がアップデートさせた中華料理に関する常識を明かし、大皿ではなく少量のコースで多くの品目を食べられるようにしたことや、辛さが苦手な人でも食べられるよう開発された豆乳坦々麺の開発秘話を次々と紹介した。
脇屋先生オリジナルレシピはこちら!
●いちごのミルフィーユ酢豚
(※家庭で作りやすい分量、工程にしています。)
材料:豚バラ肉:120g
いちご:7~8個
片栗粉:適宜
紹興酒:適宜
塩:少々
コショウ:少々
砂糖:適宜
黒酢ソース:以下の調味料を混ぜ合わせたもの
砂糖:大さじ4
黒酢:大さじ4
しょうゆ:小さじ1
水溶き片栗粉:大さじ1
いちごソース:大さじ3
(揚げる用の卵・片栗粉は分量外)
【調理①】
・いちごをくりぬく→くりぬいたいちごに砂糖をまぶす
・いちごをピュレにする→砂糖をまぶしたいちごに加えてマリネする
(ソース用の大さじ3をとっておき、残りを加える)
【調理②】
・豚バラ肉に塩コショウと紹興酒をかけ、①のいちごを巻く
・片栗粉をまぶし、溶いた卵にくぐらせて、再度片栗粉をまぶす
【調理③】
・油できつね色になるまで揚げる(約1分半)
【調理④】
・揚げている間に、フライパンに黒酢、イチゴのピュレ、水溶き片栗粉を入れソースを作る
【調理⑤】
・③の揚げた豚肉を④に加えてよく絡ませ、皿に盛り付けて完成
●マコモダケの煎り焼き
(※家庭で作りやすい分量、工程にしています。)
材料:マコモダケ:2本
牛肉:50g
網脂:2枚
牛脂とニンニクを炒めたもの:40g
塩:少々
コショウ:少々
にんにく:小さじ1
ねぎ:小さじ1
しょうが:小さじ1
ねぎ油:適宜
ごま油:適宜
紹興酒:大さじ1
砂糖:少々
しょうゆ:大さじ1
ブラックペッパー:小1/2~(お好みで増減)
チキンスープ:大さじ4
片栗粉:少々
【調理①】
・皮をむいて茹でたマコモダケの先端を切り、
中に牛脂とニンニクを炒めたものをはさむ
【調理②】
・牛肉に塩コショウをふって、①のマコモダケを牛肉で巻く
【調理③】
・②を網脂で巻き、片栗粉をつける
【調理④】
・油をひいたフライパンで③を煎り焼きする
・焼き色がついたら、オーブンで中まで焼いていく(@分)
(蒸し焼きでも可)
【調理⑤】
・ソースを作る
フライパンに刻んだねぎとしょうがとにんにくを入れ、ねぎ油、ごま油、紹興酒、しょうゆ、
砂糖、チキンスープ、ブラックペッパーを入れる。少量の水溶き片栗粉でとろみをつける。
【調理⑥】
・焼き上がったマコモダケを皿に盛り付け、ソースをかければ完成
●文旦と塩豚のチャーハン
(※家庭で作りやすい分量、工程にしています。)
材料:ごはん:250g
文旦:50g
塩豚:30g
卵:1個
赤酢:小さじ1~2
塩:少々
コショウ:少々
しょうゆ:少々
文旦の皮:少々
【調理①】
・文旦の身を少し粗目にほぐす
【調理②】
・塩豚を細かく切る
【調理③】
・フライパンに油をひき、溶いた卵とごはんを入れる
※卵はフライパンに入れる直前に溶くのがポイント
※炊いたごはんの粗熱は取っておくのがポイント
【調理④】
・ご飯と卵が全体になじんだら塩コショウと塩豚、細かく刻んだ文旦の皮を入れる
【調理⑤】
・④にしょうゆ、赤酢を入れて炒める。
最後に文旦を入れて炒め、盛り付けて完成
第3位にランクインした『医療』に関する話題では、専門家が最新の医学にまつわる常識を紹介。すり傷など軽いけがの処置では、傷口の消毒をしないことが推奨されていると明かした。
第2位で登場したテーマは『食品』。この講義では、食品にまつわる技術の進化が紹介され、食あたりにならないカキや、大豆ではなくキノコを使った代替肉の生産方法について専門家が解説を行った。
そして第1位に選ばれたのは『日常生活の最新技術』に関する話題。まず取り上げられたのは、日本の高齢化と人手不足に悩むバス業界で注目されている『自動運転バス』の技術で、国内の一部地域では既に運転席のない自動運転バスの運用が始まっていることが紹介された。このバスは障害物があればセンサーで感知し停車するため安全面もバッチリなのだという。
番組公式 X(旧Twitter) もチェック!