新年度あるある心配事 心身の発達期

4年生になった長女と、1年生になった次女の母です。新入学の次女のフォローでバタバタですが、長女も4年生となり、心身ともに劇的に変わっていく時期に突入したようです。娘から信頼される母でいられますように・・・!

ひろ(社長室)

進級・新入学などで新しい一歩を踏み出した方も、はや3週目!

きょうからは、小学校高学年の子を持つメンバーがお届けします。

テーマは「新年度あるある心配事」です。

初回は、4年生女子を持つ母の心配事を書かせていただきます。

先日、新4年生の保護者会がありました。

4月は、保護者会等で学校に行く用事が多く、時間もやりくりが大変ですよね。さて、その保護者会で配られたプリントの中に一つ興味深いものがありました。

「中学年の心と体」と題したもので、

保健の先生が、自ら色々なものをお調べになり、

一般的な発達段階として10歳前後の女子の特質をまとめてくださったプリントです。

身体的な発達

一般的に元気にはつらつとしており、疲労してもそれを感じない。

社会的な発達

7~8人で一緒になり長時間遊べる。仲間関係が固定化し、仲間の言動が行動の規範となる。

情緒的な発達

情緒は複雑になるが感情のコントロールがある程度、出来るようになる。

徐々に自分の感情を抑えることができるようになる反面、ストレス解消力は低く、大人からの愛情を求めることは多い。

なるほど・・・。と思い当たることがあります。

一年生になった妹を気遣って、重い荷物を黙って持ってあげたりする優しさが育ってきた4年生。

よく見ていると、妹のワガママをぐっと飲み込んだりしているときもあります。

登校.jpg

でもまだまだ9歳。

自分自身の生活も、「自立」から「自律」へ、大きく成長を遂げる入口にたったばかりです。

昨日は、お弁当を残してきており、親としては心配して「調子わるいの?」と聞きました。

すると、「おしゃべりしすぎて食べる時間がなくなった」とか。

「しっかり食べないと大きくなれないよ」という私に

「ちっちゃくていいもん!」と返したので、

ちょっと強めに叱ったら・・・、意外なほど号泣してしまいました。

いつもはそんなことないのに。

・・・・ママが知らないお友だちとの関わりや、急に物量が増えてきた学習課題など、

いろんなことに対応すべく、多分、彼女なりに頑張ってるんだろうなあ。

そこへ加えて、妹をしっかり学校まで連れて行く重責にプレッシャーもあるんだろうなあ。

「ママには言ってもわからない」と思われる存在にだけはなりたくない・・・。

娘への愛情をいろんな形で、ちゃんと本人が感じられるように示していくしかないかな。

それが難しいんだけど。

号泣したあと、「ママのベッドで一緒に寝る?」と声をかけると、枕を持って入ってきました。

5分もしないうちに「スースー」と寝息が。

・・・・赤ちゃんの時と同じ寝顔だったなあ。

がんばれ!四年生。

いつもいつでも、ママはあなたを応援しているよ。

新年度の目標★朝勉

この4月から長女:小学4年生、次女:小学2年生、長男:2歳児クラスに進級です! クラス替えがどうなるのか、担任の先生が誰になるのか、子供達は早くもドキドキ! 今日終業式なので、どんな成績をもらってくるのか、親はビクビクです・・・。

3児ママ(コンプライアンス推進室)

気づけば長女も4月から小学4年生!

ついこの間入学したばかりな気がするのに、

小学校生活がもう折り返し地点とはビックリです!!



そして高学年の仲間入りに伴って、

最近塾も行き始めたのですが、まだ親子で勉強のペースがつかめていません(涙)

私もゆっくり隣に座って勉強を見てあげたい、と思いつつ、

下の2人もいるので、平日夜はとてもその時間が取れず・・・

どうしたものか、と長女と話した結果、

ママに勉強を見てもらいたいなら朝勉強するしかないのでは、という結論に達しました。



基本的に寝坊助な我が家・・・

今までは7:15~7:30頃に起きて、8:00頃なんとか家を出て登校していましたが、

新年度からは6:30起床を目標に、30分でも勉強する習慣ができたらいいな、と思っています!

私も朝弱いので、親子でがんばらねば~!!

新生活の目標★「整理整頓」

長女がこの春、4年生に。次女が1年生になります。外面がよく叱られるのがキライすぎて、キチっと動く次女と、天真爛漫(といえば聞こえがいいが)で、楽しいことを見つける天才、つい気が散ってフラフラする長女。・・・新生活ではバタつきそうです。

ひろ(社長室)

小学校高学年の子を持つママの新生活ブログ。

我が家はこの春、長女が4年生になります。


小学校も早いもので折り返し地点。

でも、まだまだ忘れ物をしてしまったり、各科目のプリント教材の整理が出来なかったりと

課題の多い娘です。。。

学校の先生が大変面倒見がよく、学期末には未提出のプリントを一人一人チェックして、

「〇番の漢字プリントと、算数の〇番が出てないから持ってきてね」と
アナウンス(お叱り)してくださいます。

3年の3学期になるころから、少しずつご指摘を受けることはなくなってきたのですが、

せっかく一生懸命にやった宿題プリントをランドセルに入れて登校したのに、

提出し忘れて帰宅するというようなことが、今なお、本当によくある娘です。。。



何とかこの悪癖から抜け出そうと、苦肉の策でいろいろとやってみました。

今のところ一番、奏功しているのがこんな方法です。


◎学校で渡された「おたより」や、授業で「返却されたプリント」を入れるファイルを1つ作る。

※目立つように赤いファイル。宿題をメモするメモ帳もここに入れるように決めています。

0323IMG_1842.jpg
◎帰宅したら赤ファイルのものを全部出して、
返却プリントは、科目ごとにのファイルにとじる。
※科目ごとに色違いのファイルを用意して、一番目につく本棚に並べてあります。

※テストのときに過去のプリントを見直さなくてはならないので、この作業をやっておかないとプリント捜索で勉強する前に疲れます・・・・


◎その日にやり終えた宿題は「先生に出すものファイル」に入れて
ランドセルの一番上に入れる。

0323IMG_1843.jpg文字にすると本当に「フツウ」のことですが、これが秩序立てて毎日できない。

言われなくても、確認されなくても、大丈夫な子になってほしい~!

4年生になって、ランドセルの底から
ぐちゃぐちゃになったプリントが出てくる・・・ってのはお願いだから
やめてほしい~!!


これが出来るようになったら、勉強の成果もうんと上がってくるような気がします。
計算ミスや漢字の留め・はね・はらいで失点することも減りそうだなあ・・・。

新年度の目標★5年「楽しく勉強!」

あっという間に娘も5年生!鏡を見ながら「そりゃ、老けるよな~」としみじみ思う今日この頃です・・・。

ゆうこ(編成局)

みなさま、3連休いかがお過ごしでしたか?

今週は「小学校高学年」の子供を持つママたちのブログをお送りします!

いよいようちの娘も5年生です。

中学受験に向けて本格的な勉強がスタート。

塾も週3回になり、宿題も物凄い量です。

これは通常の精神では乗り切れない・・・。

というわけで、新年度のテーマは「楽しく勉強する」!

ひたすら暗記しただけのものは忘れます。すぐに。

勉強とは自分の血となり肉となるもの。身について初めて役に立ちます。

そういう勉強を心がけるつもりです。
20160322141059.jpg
手っ取り早いのは「直接見てみる」こと。

この3連休、新年度というにはちょっと早いですが、娘が社会で習った「造船業の町・呉」、世界遺産の「厳島神社」、そして広島に行ったからにはもちろん、「平和記念公園」と見てきました。


dome.jpg
教科書で習ったよりどれもスケールが大きくてびっくり!

娘は広島で見たことを大人になるまでずっと覚えていると思います。

平和の大切さを知り、そして自分自身で考える、とても良い機会になりました。

新生活準備★予防接種と歯科受診と

年度ももう終わりに近づいているのに、学級閉鎖!働くママはこんな時が一番大変。。。娘が元気なのがせめてもの救い。今週なんとか乗り切るぞ!

マーママ(日テレHD)

4月からの新年度は、いよいよ小学校の最高学年になる娘。

自己主張も増え、遊びの予定なども親の都合は関係なく決めてくるようになり、

春休みもいろいろ忙しそう。

春休みは唯一宿題のない期間なので、学校からは

「復習や興味のある分野の勉強を深めるなど、自分でしっかり学習計画をもってすごしましょう!」

と言われていますが、大丈夫なのかなぁ・・・。



高学年になると、忘れがちなのが、予防接種。

赤ちゃんの時のようにしょっちゅうあるわけではないですが、自治体から送付される接種の補助は年度内だったり。

なので、もう一度確認して、忘れずいかないと(いかせないと)なりません。

最近は土曜登校日も多いので、まとまったお休みの間に、歯科でチェックやフッ素をお願いしたり、

気になっていたことでの通院は終わらせないと・・・・。

保育園入園、小学校入学などの前にもぜひお忘れなく!

新生活が始まると想像以上に忙しかったりで、ついうっかり忘れてしまったり・・・

(そういう経験しております!)

今回も私自身すっかり忘れていたので、携帯と手帳にメモしました(笑)


*少し前のものになりますが、国立感染症研究所のサイトに載っている予防接種スケジュールです。

http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule/2012/Hschool120401.pdf