ママモコモ子育てブログ
2015.05.19
さとえ(ママモコモ事務局)
今回のテーマは本当に難しい(笑)
こどものやる気をどう出すか。これは子育てが続く限り、ずっと課題であり続ける気がします。
我が家の子どもたちは、1年生になったばかりの7歳双子男児。
二卵性ということもあってか、見た目はもちろん、性格は極端なくらいに「正反対」。
気遣い屋で優しい、けれど、ものすごく心配性な長男。
気が強くて負けず嫌い、ひたすらわが道を行く、次男。
こんな風にまったく性格がちがう子どもたち。
当然こちらのやる気の出させ方、というか、「はっぱのかけ方」が異なってきます。
心配性の長男に対しては、とにかく自信を持たせるようなはたらきかけを心がけています。
何か不安な点があれば、前もって一緒に練習するとか、不安を取り除くような声掛けをするとか。
大丈夫だよ、できるよ、できなかったらまたやればいいんだよ、などなど。
本人が割と、自分はこれが苦手だ、自分はこれが不安だ、ということを
しっかりわかっている場合が多いので、こちらはそれを取り除くことに注力!
一方の次男。
好きなことや興味を持ったことには、「無鉄砲」なくらい前のめりですが
興味のないことにはひたすら腰が重い!!
彼に対しては、あまり好きではないことでも気持ちよく取り組めるように
盛り上げる、ひたすら褒める、という声掛けを心がけています。
しかも細かい部分を褒める(笑)
ひらがなの練習だったら、ここのはねがうまくいってる!この角度がいいね!など。
同じ日に生まれて、同じものを食べているのにこんなに異なる性格。
彼らを見ていると、後天的に形成される性格ももちろんあるけれど
「持って生まれた気質」って、やっぱりあるんだなぁ、と思います!
年齢とともにやる気のださせ方も変わってくるとは思いますが、
その都度、本人たちの性格に合った励まし方ができるといいなぁと
思っています。
2015.05.15
ゆりぐみ(編成局)
小学校に入学して一ヶ月あまり、
「8時に家を出ようね」
という約束を守れた日は、ゼロ!
急げ、急げと追い立てても、
ほら、また、着替えながら踊ってる。
早く、そのお尻をしまいなさい・・・
毎日朝から、大騒ぎ。
「早くしなさい!」と言うのもストレスです。
どうしたものかと思っていたある日、
学童帰りにいっしょに夕食の買い物をしていると
「ママ、どうしても、このお菓子がほしいんだけど買ってくれない?」
息子がキャラクターのシールつきお菓子を持ってきました。
「帰ったらすぐご飯だから、今日は食べられないよ」
「じゃあ、明日」
明日だって、仕事帰りは一刻も早く夕食を食べさせたい時間です。
おやつを食べると、食事に響きます。
ごめんネ息子、平日は家でおやつを食べる時間はないのだよ・・・と思っていたら
「じゃあ、明日の朝、食べる」
「朝?そんな時間、ないでしょう」
「ちゃんと、早く準備するから」
「朝ご飯を全部食べて、もう学校に行けるって準備を7時50分までにできたら、食べていいよ」
いえ~い!!と飛び跳ねた息子、
寝る前には
「待っててね」とお菓子にキスをしました。
翌朝、目覚まし時計でちゃんと起き、
「お菓子、お菓子」と言いながら準備をし、
なんとなんと7時40分には、登校スタイルができあがっていました。
できるじゃあん!
朝からお菓子を与えることに少し抵抗もありましたが、
朝食をちゃんと食べさせて、お菓子の内容も選べば悪くないはず。
それからは、夕方の買い物で翌朝の「お楽しみ」を選び、
ワクワクしながら朝を待っています。
果物もいいし、そろそろ小さなアイスを候補に加えてもいいかも。
「お楽しみ」に息子が飽きてしまわないよう、
こちらも知恵を絞ります!
2015.05.12
すみれ(営業局)
子どものやる気の出させ方。難しいテーマですね。。
自分のやる気さえコントロールできないというのにわが子にそれを教えるなんて。
そこまで自分が成長できていないのが実情です。
ただ。自分が子どもの時を振り返ると、やる気があったものと
親に言われてやってはいたもののそれほど長続きしなかったものとありました。
その差は何か。思い返すと、やはり自分で「楽しさ」を感じられたかどうか、そして
それに取り組む「自分」が好きだったかどうかだったように思います。
「楽しさ」を感じられて、取り組む「自分」が好きになるには何が必要かと考えると
褒められる→褒められてもっと上手になりたい、かっこいい自分になりたい
→かっこいい自分になって気分が高まる→もっと頑張りたくなる
このサイクルではないかと思うのです。
わが子の習い事の見学をしていて気づくのは、昔のスパルタとは違ってとにかく楽しく
褒めて子どものやる気をのばしてくれるコーチの姿勢。
驚くと同時になんだかうらやましくなってしまいます。
大人だって褒められてかっこいい自分になったら心が弾みますよね。
素直な子どもならなおさらのこと。
厳しく正確に指導する、というのも必要とは思いますが子どものうちは、
子どもが頑張っていることをひたすら褒めて褒めて褒めまくろうと決めています。
それで結果が出るものがあれば、それが正解かと思います。
そして、大人になった自分も今更ですが、自分を褒めて伸びていくことを心がけたいです!
2015.05.08
ひろP(情報カルチャー局)
このテーマ、本当にわたしが答えを知りたい思いです。。。。泣
うちの長女は小学3年生。
そろそろ勉強も本格的になり始めてくる時期なのに、
本人は本当にのんびりのんびり。
この年齢になってくると、学校の宿題はちゃんとやっているのか、
授業についていっているのか、
お稽古事はやっつけじゃなく、真剣にやっているのか、
すべてボロがで始める時期で、親としてはやきもきします。
親ばかりが心配でハラハラしているのに、
先日も、ゴールデンウイークの宿題のうちひとつやり忘れていたことに気づいたのが
5月6日(連休最終日)の午後8時という始末。
やらずにいくほどの度胸はないくせに、
次からは早めにやろう、全部終わったかちゃんと確認をしよう、
というような「改善」「反省」は微塵もない娘です。
あまりにひどいので、このところは、
私のような小心者ではなく、相当「太い」人間なのかもしれないと
むしろ尊敬の目で娘を見るようになってしまったほど。
どうやったら、彼女のやる気スイッチが入るのか
悩んでトライアンドエラーを繰り返している最中ですが、
いまトライし始めたのは「目的意識」を芽生えさせることです。
将来は、(いま学校に大好きな先生がいるのですが)、
その先生のように、
「教えるのが上手で楽しい先生になりたい」というのが彼女の夢です。
現状では、ただ「なりたい」と言っているだけの状態ですが、
「じゃあ、どうやったらなれるかな?」と投げかけてみました。
「大学にいって先生になる勉強をする」
「どんな大学がいいのかな?」
「最高の先生になる勉強ができる大学」
「大学に入るにはテストがあるって知ってる?」
「え!そうなの?」
「みんなが通いたいと思う大学ほど、テストの問題は難しいよ」
「えーーー?そんなの知らなかったあ」
「うん、入りたい大学に入るには、テストに合格しなくちゃいけないんだよね」
「じゃあ、成績がよくないとダメじゃん」
「そうそう、そのためには頑張らないとだよね」
「うん、高校でがんばる」
「いやいや、高校でいきなり頑張っても、なかなか追いつかないよ」
「じゃあ、中学で頑張る」
「そうだね。中学で頑張れるためには、いま小学生のときは、どうしとけばいいと思う?」
「しっかり勉強・・・する・・?」
「うん。最高の先生になりたいんだもんね。」
「うん」
ということで、
『最高の先生』になるために、ちょっとは今から頑張っておかないと
どうやら先々、ちょっとやばいのかも・・・・と、
微かな意識の種まきをしたところです。
とはいえ、「最高の先生」もいろいろ。
様々な経験があってこそ、次世代を導く素晴らしい教育者になられた方もたくさんいる。
一概に、小学生からコツコツ真面目一辺倒がいいわけでもない。。。
でも、なりたい自分になるために_____。
まだまだ3年生の精神年齢に至っていないと思われるウチの娘には、
ピンとこないとは思うのですが、
親としては、なりたい自分を思い描き、そこへ向かって真面目にホンキで努力して、
失敗しても工夫しながらチャレンジする人間になって欲しいと思うのです。
そのためには、3年生なりに考えてみて欲しいと。。。
ちゃんとやっていかないと、いい先生になれないかも・・・それはイヤ、かも。
ぐらいの薄〜い意志の芽生えが、出てきたかなあ。。。
しかし本当に、人の気持ちを変えさせて、
日常の行動を変えさせるというのは、至難の技。
まだまだこの悩み、トライアンドエラーの日々は続きそうです。
何を刺激されると、最もビビッドに反応する人間なのか、
我が娘ながら、そのプライドの軸を探るのに四苦八苦しております。。。。
そもそも「がんばる」って何だろう。
青空広がる5月の空を見上げながら、妙に哲学的な思考に陥り、
子育ての難しさを痛感しております。
2015.04.28
pepe(営業局)
皆さんこんにちは。3人の子どもを持つ、今年不惑を迎えるパパです。
今回は俺流子育て「長男・負けず嫌い篇」についてお話します。
日頃から奥さんに子育てを任せっぱなしでまさに「ダメ夫」なのですが、
休日は「自分も楽しむ」をテーマに子どもたちとの時間を過ごしています。
何でも一緒に子どもたちとやるのですが、
この春小学校に入学した長男は私に似て何事にも負けず嫌い。
ドッジボールで僕に当てられ悔し泣き、ゲームやじゃんけんで負けて悔し泣き、
公園でサッカーをやって点を取られ悔し泣き、囲碁で負けて悔し泣き…。
多少泣きすぎでおいおい、と思うこともありますが、
そんな長男の負けず嫌いは「悔しい気持ちが成長に繋がる」と、私は思っているので前向きに捉えています。
中でも負けず嫌いが活きるのが運動の基本となる「走ること」です。
親子ランも楽しめるランニングは、色々な大会に出場して家族で走っています。
子どもに良いところを見せたいがために体力を維持する、という意味では私にもとても刺激になっています。
練習の甲斐もあり入賞することもあり、お米や豚汁など賞品もゲット出来るようになってきました。
先日はお台場のランニング大会にて、3年生以下クラスの親子ランで2位になり某局のバレーボールのぬいぐるみをゲットしました。
負けず嫌いの長男は早くも来年は優勝を目指す、と意気込んでいます。
そのために私も引き続き体力や健康をケアしつつ、
もうしばらく長男よりも「負けず嫌い」な父親でいたいですね。