3月29日 1枚の原稿もなく、ニュースを伝えたことがある。

1994年、細川内閣の時代、政治改革関連法案が、参議院本会議で否決された時のこと。
当時の私は、週末の夜11時半のニュース「きょうの出来事」のキャスター。
与野党とも党内分裂、"造反○○人"などという混迷の中、
「今夜の原稿は"追い込む"(現場の記者から届くのが、時間ギリギリになる)だろうな」
と、覚悟はしていたが、放送10分前になっても、5分前になっても、全く音沙汰がない。現場の記者たちは取材に奔走。先の見えない展開を必死に探っている最中...。
生放送は目前。しかも、今夜の項目はこれひとつ。大きな出来事だから、番組全部の時間をかけて伝える、とデスク(雑誌で言えば編集長にあたる、番組責任者)が宣言している。


「これは、ひょっとすると、1行も届かないかも」
放送3分前。覚悟を決めた私は、番組の段取りをつかさどるディレクターと目で相談し、デスクには何も言わずに(親分肌で"瞬間湯沸器"型のデスクは、怒ると大変なのである)、解説役としてただ一人、報道フロアに残っていた同期入社の政治部記者に耳打ちした。
「あのね、大きな声を出さないでね。原稿、全然来ないの。出先の中継と、あなたの解説でつなぐから、よろしく」
ラグビーで鍛えた堂々たる体躯が一瞬硬直したが、次の瞬間、「よっしゃ」と同期の記者は頼もしく請け合ってくれ、そのまま共にスタジオへ。


手元にあるのは、『政治改革関連法案、参院で否決』と書かれた1枚の項目表。
言葉を多少補って、ニュースの出だしとして、概要を伝え、あとは、ディレクターの判断で、用意ができた順に、現場からの中継、スタジオの記者解説、情報整理。
次の場面がどうなるのかわからない、手探り、綱渡りの15分。長いような短いような不思議な感覚の時間を、夢中で駆け抜けた...。


自宅でテレビを見ていた報道局幹部が、「流れが自然で良かった」と後日、褒めてくれたけれど、そりゃそうでしょう。出たとこ勝負の、全部アドリブなのだから。


滅多にないことだが、時に、とんでもないことが起きる、生放送。
アナウンサーは、どこまで準備すればいいのか?
最小限、自力で放送を持ちこたえるだけの"空気ボンベ"を持つこと。
ボンベの中身は、基礎知識と、状況に対応する、しなやかさであろうか。
これを携えて初動を乗り切れば、あとは番組スタッフが、機動力で懸命に支えてくれる。
浮輪が投げ込まれる前に沈まないよう、日頃から、ボンベに空気を入れ続けることが、私たちの仕事だ。
     

2025年3月19日
誰がために問う
2025年2月17日
「さん」づけ
2025年1月16日
字と声
2024年12月22日
年の瀬に
2024年12月7日
再会
2024年11月13日
助走は長く、気は短く
2024年10月17日
四季
2024年9月23日
定番、廃番
2024年8月21日
過ぎたるは
2024年8月1日
自身、楽曲、…
2024年6月26日
人やない、情報や
2024年6月6日
ひと昔前のアクセント
2024年5月18日
豆知識
2024年4月23日
黙って朗読
2024年4月9日
来し方行く末
2024年3月18日
久しぶりの靴で
2024年2月22日
聞く人 話す人
2024年1月30日
早朝番組
2024年1月15日
2024 初春
2023年12月19日
手作り天気
2023年12月6日
日常
2023年11月21日
集団走
2023年10月17日
フロマネは命綱
2023年9月18日
伝え手は、泣いてはいけない
2023年8月30日
ラグビーボール
2023年8月10日
珍しい仕事
2023年7月20日
なじめない言葉
2023年6月21日
同い年
2023年6月7日
年の差なんて
2023年5月10日
不慣れな分野
2023年4月15日
大山鳴動
2023年3月23日
俺は抽象が解らねぇって奴が解らねぇ
2023年2月28日
全員集合!
2023年2月7日
顔の向き
2023年1月11日
人生2度目の公開録音
2022年12月19日
奏でる仕事
2022年11月25日
もうやめようよ
2022年11月7日
音を立てない工夫
2022年10月13日
歴史になるとは思わずに
2022年9月21日
銀シャリ
2022年8月30日
夜のしおり
2022年7月26日
2022年 夏
2022年6月29日
筆算、カナカナ、木瓜の花
2022年6月1日
毎年覚えて毎年忘れる
2022年5月11日
明瞭過ぎて
2022年4月7日
詩が足りない
2022年3月10日
パソコン劇場
2022年2月14日
お喋りドストさん
2022年1月13日
年頭雑感
2021年12月24日
無理はしない
2021年12月7日
過不足なく
2021年11月26日
丁寧表現
2021年11月8日
草野球
2021年10月13日
描写
2021年9月20日
ひとしずくから流れへ
2021年8月25日
日常茶飯
2021年8月4日
冷やさない
2021年7月14日
ピンチヒッター
2021年6月30日
 同音異義語
2021年6月14日
「い」ぐらい言えば?
2021年5月17日
匂いの記憶
2021年4月12日
ちっちゃい頃から
2021年3月17日
漱石からのエール
2021年2月24日
○○が××
2021年1月28日
3分、4分
2020年12月26日
窓を開けて
2020年12月16日
生物季節観測
2020年11月28日
2020 晩秋
2020年11月3日
仲良きことは
2020年10月17日
つんつるてんとアッパッパ
2020年9月17日
僕は犬には...
2020年8月20日
便利な言葉を封印することで
2020年7月20日
他局の先輩から
2020年6月30日
遠くを近くに
2020年6月15日
テレワーク
2020年5月12日
経済とは
2020年4月17日
木と色とエスプリ
2020年3月17日
2020 春
2020年2月25日
本当にOK?
2020年2月4日
2月のアクセント
2020年1月21日
和尚さんにならって
2019年12月24日
証文の出し遅れ
2019年12月3日
タンスの肥やし
2019年11月5日
雨の降り方が
2019年10月1日
難読漢字
2019年9月9日
正解は一つではない
2019年8月5日
あわてると...
2019年7月16日
デザイン
2019年6月24日
思い切り、正面突破
2019年5月27日
宅配
2019年4月25日
どちらでも
2019年4月2日
なぎの日
2019年3月7日
はじめての公開録音
2019年2月14日
背後のまなざし
2019年1月10日
献立
2018年12月25日
句読点
2018年12月11日
言い間違い
2018年11月15日
ヒマネタ
2018年10月18日
速いよ
2018年9月21日
 月見団子の謎
2018年9月11日
水脈
2018年8月30日
名所か、路地か
2018年8月7日
山本美香さん
2018年7月19日
体が引き出してくれる声
2018年6月18日
ショーウインドーと小箱
2018年5月31日
いつまでたっても
2018年5月1日
あがらないためには
2018年4月9日
 宵のうち
2018年3月20日
心の鍛え方
2018年3月9日
犬、鮭、牛
2018年2月20日
敬語なんか怖くない
2018年2月2日
その場に立って、初めて分かる その2
2018年1月18日
その場に立って、初めて分かる その1
2018年1月4日
目減りしない言葉
2017年12月11日
2匹の小ネズミ
2017年11月14日
ご主人、奥さん
2017年10月16日
 旬の味わい
2017年9月13日
新築か、リフォームか
2017年8月28日
1997年 夏
2017年8月14日
  喋るように読む
2017年7月25日
溝(みぞ)が浮き彫り
2017年6月30日
大事にしてもらった
2017年6月9日
配役
2017年5月24日
ニュース番組は、レストランに似ている。
2017年5月8日
これがコロラド
2017年4月21日
早朝勤務
2017年3月29日
1枚の原稿もなく、ニュースを伝えたことがある。
2017年2月6日
アナウンサーとタレントの違い
2017年1月11日
夢の中でも NO GOOD
2016年12月18日
カ・ン・ゲ・キ!
2016年11月30日
リハーサルがうまくいったときは、要注意
2016年10月28日
今では当たり前のことでも
2016年9月12日
テレビは引き算、ラジオは足し算
2016年8月28日
「クイズダービー」に出演した話
2016年7月30日
テレビの三角形
2016年7月2日
研修の目的は?
2016年6月15日
アナウンサーになって、十二支(えと)が三巡りした。
2016年5月21日
ナレーション こぼれ話
2016年4月14日
MC
2016年3月16日
インタビュアー
2016年2月25日
光の春
2016年2月2日
ナレーターの居場所
2016年1月22日
似ている人
2015年12月15日
スポーツアナから教わったこと
2015年11月30日
晩秋
2015年11月18日
パリの小話
2015年10月28日
アナウンサーは、沈黙が怖い。
2015年10月1日
自然な表情
2015年8月25日
フジタの礼拝堂
2015年8月4日
とりわけ暑い、今年の夏。
2015年7月29日
五十五周年
2015年7月2日
タチアオイ
2015年6月17日
ニュースの言葉
2015年6月2日
あいづち
2015年5月21日
フィルム番組
2015年5月5日
隣の研修
2015年4月22日
メインより、アシスタントの方が難しい。
2015年4月1日
3つの教え
2015年3月5日
アナウンサー試験
2015年2月3日
ありのままを聞いていますか?
2015年1月22日
2015年
2014年12月26日
年越し
2014年12月16日
美しい言葉
2014年11月29日
口調
2014年11月14日
「ルンルンあさ6生情報」
2014年11月3日
チリッチを、ルチッチと言い間違えてしまった。
2014年10月22日
バスの中で
2014年10月12日
ことしのキンモクセイ
2014年10月2日
ついこの間まで、新人だったのである。
PAGE TOP