2月14日 お喋りドストさん

去年2021年は、ドストエフスキー生誕200年であった。

今年2022年は、森鷗外の没後100年だという。

いずれも、ラジオ日本の朗読番組「わたしの図書室」のスタッフから教えられ、

それにちなんで去年の秋、番組でドストエフスキーの短編を3編朗読し、

今年の初めは羽佐間道夫さん朗読の、森鷗外「半日」で、女の台詞を担当した。

 

読書家には程遠い私は、ドストエフスキーに短編があることすら知らなかった。

長編の方も、中学か高校時代に、父の書棚の「罪と罰」を手に取り、最初の10ページほどで断念、という残念な思い出があるばかり。

しかし、ラジオで朗読した短編は、いずれも馴染みやすく面白かった。

短い1編とあわせて、ドストエフスキーに心酔していた詩人・萩原朔太郎の随筆も紹介したのだが、

朔太郎は「カラマーゾフの兄弟」を二昼夜で読了したという。

これも縁かと思い、「カラマーゾフの兄弟」の文庫本3冊組を買い求め、

できれば二か月半、最長二年半で読み終えようと、ページをめくり出した。

 

硬いお煎餅みたいなもので、初めはなかなか歯が立たない。

しかし、ある時、サクッと噛めるような瞬間があると、面白くなってくる。

私は、新幹線や飛行機の中で本を読むと、頭のエンジンがかかり、

加速するという妙な癖を持っているのだが、出張も旅もままならない時勢で、

考えた末、ホテルのロビーや、喫茶店をはしごして、勢いをつけた。

二か月半、とはいかなかったが、四か月で読み終えた。

 

驚いたのはドストエフスキーの饒舌さ。こんなにお喋りな男には、会ったことがない。

厳寒のロシアを舞台に、南米の作家(これも殆ど知らないのだけれど)のような、灼けつく太陽を思わせる情念を込めて、

政治、宗教、金と女…語り尽くさんばかりに語る。

汚濁の中にある清らかさ。日本でいえば江戸末期に生まれたドストエフスキーが、

200年後の今、コロナ禍に翻弄される世界に向かって叫んでいるのか、と思う一節もあった。

 

生誕何年、没後何年、という節目は、出版社のビジネスチャンスであろうが、

これを機に、読んでいなかった作家に導かれるのは、読み手にとってもチャンスである。

もう1編、ドストさんの長編を覗いて、今年中には森鷗外の難しそうな作品も読んでみたい。

頭脳明晰、博識、謹厳実直、というイメージの鷗外が、どんな顔を見せてくれるか。

遠くに出かけなくても、相手が現存していなくても、知人、友人は作れるものだなと思う。

2025年3月19日
誰がために問う
2025年2月17日
「さん」づけ
2025年1月16日
字と声
2024年12月22日
年の瀬に
2024年12月7日
再会
2024年11月13日
助走は長く、気は短く
2024年10月17日
四季
2024年9月23日
定番、廃番
2024年8月21日
過ぎたるは
2024年8月1日
自身、楽曲、…
2024年6月26日
人やない、情報や
2024年6月6日
ひと昔前のアクセント
2024年5月18日
豆知識
2024年4月23日
黙って朗読
2024年4月9日
来し方行く末
2024年3月18日
久しぶりの靴で
2024年2月22日
聞く人 話す人
2024年1月30日
早朝番組
2024年1月15日
2024 初春
2023年12月19日
手作り天気
2023年12月6日
日常
2023年11月21日
集団走
2023年10月17日
フロマネは命綱
2023年9月18日
伝え手は、泣いてはいけない
2023年8月30日
ラグビーボール
2023年8月10日
珍しい仕事
2023年7月20日
なじめない言葉
2023年6月21日
同い年
2023年6月7日
年の差なんて
2023年5月10日
不慣れな分野
2023年4月15日
大山鳴動
2023年3月23日
俺は抽象が解らねぇって奴が解らねぇ
2023年2月28日
全員集合!
2023年2月7日
顔の向き
2023年1月11日
人生2度目の公開録音
2022年12月19日
奏でる仕事
2022年11月25日
もうやめようよ
2022年11月7日
音を立てない工夫
2022年10月13日
歴史になるとは思わずに
2022年9月21日
銀シャリ
2022年8月30日
夜のしおり
2022年7月26日
2022年 夏
2022年6月29日
筆算、カナカナ、木瓜の花
2022年6月1日
毎年覚えて毎年忘れる
2022年5月11日
明瞭過ぎて
2022年4月7日
詩が足りない
2022年3月10日
パソコン劇場
2022年2月14日
お喋りドストさん
2022年1月13日
年頭雑感
2021年12月24日
無理はしない
2021年12月7日
過不足なく
2021年11月26日
丁寧表現
2021年11月8日
草野球
2021年10月13日
描写
2021年9月20日
ひとしずくから流れへ
2021年8月25日
日常茶飯
2021年8月4日
冷やさない
2021年7月14日
ピンチヒッター
2021年6月30日
 同音異義語
2021年6月14日
「い」ぐらい言えば?
2021年5月17日
匂いの記憶
2021年4月12日
ちっちゃい頃から
2021年3月17日
漱石からのエール
2021年2月24日
○○が××
2021年1月28日
3分、4分
2020年12月26日
窓を開けて
2020年12月16日
生物季節観測
2020年11月28日
2020 晩秋
2020年11月3日
仲良きことは
2020年10月17日
つんつるてんとアッパッパ
2020年9月17日
僕は犬には...
2020年8月20日
便利な言葉を封印することで
2020年7月20日
他局の先輩から
2020年6月30日
遠くを近くに
2020年6月15日
テレワーク
2020年5月12日
経済とは
2020年4月17日
木と色とエスプリ
2020年3月17日
2020 春
2020年2月25日
本当にOK?
2020年2月4日
2月のアクセント
2020年1月21日
和尚さんにならって
2019年12月24日
証文の出し遅れ
2019年12月3日
タンスの肥やし
2019年11月5日
雨の降り方が
2019年10月1日
難読漢字
2019年9月9日
正解は一つではない
2019年8月5日
あわてると...
2019年7月16日
デザイン
2019年6月24日
思い切り、正面突破
2019年5月27日
宅配
2019年4月25日
どちらでも
2019年4月2日
なぎの日
2019年3月7日
はじめての公開録音
2019年2月14日
背後のまなざし
2019年1月10日
献立
2018年12月25日
句読点
2018年12月11日
言い間違い
2018年11月15日
ヒマネタ
2018年10月18日
速いよ
2018年9月21日
 月見団子の謎
2018年9月11日
水脈
2018年8月30日
名所か、路地か
2018年8月7日
山本美香さん
2018年7月19日
体が引き出してくれる声
2018年6月18日
ショーウインドーと小箱
2018年5月31日
いつまでたっても
2018年5月1日
あがらないためには
2018年4月9日
 宵のうち
2018年3月20日
心の鍛え方
2018年3月9日
犬、鮭、牛
2018年2月20日
敬語なんか怖くない
2018年2月2日
その場に立って、初めて分かる その2
2018年1月18日
その場に立って、初めて分かる その1
2018年1月4日
目減りしない言葉
2017年12月11日
2匹の小ネズミ
2017年11月14日
ご主人、奥さん
2017年10月16日
 旬の味わい
2017年9月13日
新築か、リフォームか
2017年8月28日
1997年 夏
2017年8月14日
  喋るように読む
2017年7月25日
溝(みぞ)が浮き彫り
2017年6月30日
大事にしてもらった
2017年6月9日
配役
2017年5月24日
ニュース番組は、レストランに似ている。
2017年5月8日
これがコロラド
2017年4月21日
早朝勤務
2017年3月29日
1枚の原稿もなく、ニュースを伝えたことがある。
2017年2月6日
アナウンサーとタレントの違い
2017年1月11日
夢の中でも NO GOOD
2016年12月18日
カ・ン・ゲ・キ!
2016年11月30日
リハーサルがうまくいったときは、要注意
2016年10月28日
今では当たり前のことでも
2016年9月12日
テレビは引き算、ラジオは足し算
2016年8月28日
「クイズダービー」に出演した話
2016年7月30日
テレビの三角形
2016年7月2日
研修の目的は?
2016年6月15日
アナウンサーになって、十二支(えと)が三巡りした。
2016年5月21日
ナレーション こぼれ話
2016年4月14日
MC
2016年3月16日
インタビュアー
2016年2月25日
光の春
2016年2月2日
ナレーターの居場所
2016年1月22日
似ている人
2015年12月15日
スポーツアナから教わったこと
2015年11月30日
晩秋
2015年11月18日
パリの小話
2015年10月28日
アナウンサーは、沈黙が怖い。
2015年10月1日
自然な表情
2015年8月25日
フジタの礼拝堂
2015年8月4日
とりわけ暑い、今年の夏。
2015年7月29日
五十五周年
2015年7月2日
タチアオイ
2015年6月17日
ニュースの言葉
2015年6月2日
あいづち
2015年5月21日
フィルム番組
2015年5月5日
隣の研修
2015年4月22日
メインより、アシスタントの方が難しい。
2015年4月1日
3つの教え
2015年3月5日
アナウンサー試験
2015年2月3日
ありのままを聞いていますか?
2015年1月22日
2015年
2014年12月26日
年越し
2014年12月16日
美しい言葉
2014年11月29日
口調
2014年11月14日
「ルンルンあさ6生情報」
2014年11月3日
チリッチを、ルチッチと言い間違えてしまった。
2014年10月22日
バスの中で
2014年10月12日
ことしのキンモクセイ
2014年10月2日
ついこの間まで、新人だったのである。
PAGE TOP