- 3月19日
- 今夜の嵐にしやがれは・・・
タイムカプセル第2弾&オリジナル缶詰作り
そして、中谷美紀と鶏づくしなデスマッチ!
≪鶏肉女子がハマる!ヘルシーチキンデスマッチ≫
スタジオに嵐とゲストの中谷美紀が登場。普段、食事に気を付けているという中谷美紀を迎え今夜はヘルシーで美味しいチキンをかけて恒例のデスマッチクイズに挑戦。最後まで残った1人だけが何も食べられない。進行は、自称チキン広報大使 アンジャッシュ渡部建が担当。
■毎日行列が絶えない 鶏どんぶり
日本橋『よね家』の「鳥わさ丼」はムネ肉にわさび醤油がきいた、重すぎない味が人気。
Q.パサパサしがちなムネ肉をジューシーに仕上げるための下ごしらえとは、何?
A.塩水に漬ける 大野 正解!ご褒美ゲット!
ここで視聴者からのメール。「相葉の早押しランプだけ反応が異常にいい。にも関わらず正解率が低い」との指摘が。というわけで、不正防止のために解答席を交換して挑戦することに。
■チキン界のニューカマー ○○○鶏
やってきたのは品川『本場四川料理 龍門』。中国で限られた料理人にしか与えられない“十大青年調理師”の称号を持つスゴ腕総料理長が作ってくれる。丸ごと30分間煮込み、骨ごとカットした鶏肉に唐辛子など20種類以上の香辛料を入れた秘伝のタレをかけた一品。
Q.中国四川省が世界に誇る この○○○鶏 何という名前でしょう?
A.よだれ鶏 松本 正解!
■ガッツリ食べるご当地チキン部門
赤坂『みやざき料理 でんでんでん』のチキン南蛮は、濃厚なタルタルソースが人気の秘訣。都内で一番うまいと評判だそう!大門『ねじべえ』で食べられる飛騨高山名物「鶏ちゃん焼き」は、酒のアテとして大人気!そして、愛媛今治名物の焼き鳥から出題!今治市は、日本有数の焼き鳥都市だが、焼き方が一風 変わっていて、鉄板に押さえつけて焼く。
Q.なぜ今治では焼き鳥を鉄板で焼くようになったのでしょうか?
A.今治市民の性格がせっかちだから 櫻井 正解!
「やきとり 山鳥」から焼き鳥のご褒美。
ここで、“勝者の特権TIME”。正解している大野 松本 櫻井の3人には、ご褒美に加えてキンキンに冷えたビールが振る舞われる。
■揚げ・焼き部門
戸越銀座『中津唐揚げ渓』の「骨なしモモ」は、からあげグランプリで3年連続金賞を、埼玉春日部『からあげ光苑』の「海鮮唐揚げ」は、2015年に最高金賞を受賞した逸品。板橋『鳥椿』の「チューリップ唐揚げ」は、骨までしゃぶりたくなる手羽元のからあげ。そして、上野『炭火居酒屋 ふくまめ』で食べられる香川丸亀名物の焼き鶏から出題。表面をパリパリに焼き、最後に焼いた時の油をかけるのが味の決め手。
Q.食べ終わった後 油が残ると思いきや常連さんだとほとんど残りません。なぜでしょう?
A.おにぎりにつけて食べる 中谷 正解!
■鶏肉女子メロメロ 親子丼
六本木『阿波尾鶏』では、徳島産ささ身に卵黄・生わさびをのせた「生親子丼」が大人気。新橋『末げん』の「かま定食」は、3種類の鶏肉を2回挽き、そぼろ状になった肉を卵でとじた老舗の味。日本橋『ぼんぼり』の「元祖炭火焼親子丼」は、炭火で豪快に焼いたモモ肉と半熟ふわトロの卵をとじずに別々にのせるのが味のポイント。そんな絶品の親子丼をかけて、残った2人が挑むのが、クークーとひょうきんに鳴く鳥のおもちゃを使いどれだけ笑いに耐えられるかを競う“ラバーチキンテスト”!勝者4人が、1体ずつ持ち相葉と二宮を笑わせる。
結果・・・先に笑ったのは相葉。ということで二宮の勝利!
最後まで何も食べられないのは相葉だった。
≪大野智の作ってみよう≫
やってきたのは静岡県富士市。今回は、櫻井の誕生日プレゼントを作る。家呑みが趣味の櫻井のために、酒のつまみを缶詰で作ることに。協力してくれるのは、缶詰製造会社ホテイフーズ。まずは、やきとりの缶詰を実際に作っている工程を工場見学させてもらう。コンベアで、自動的に流れていく中にも、炭火焼きなど随所にこだわりが見られる。そして、最後に蒸気で加熱殺菌。これにより保存料を一切使用せずに、常温で3年間保存できるのだそう。作り方を学んだところで、いよいよオリジナル缶詰作りに挑戦!まずは、櫻井の好物 赤貝!宮城県閖上産の赤貝を浜焼き風にして缶詰に。続いて、定番 ツナ缶の高級版を作ってみる。用意したのは、長崎県産高級本まぐろ。赤身・大トロ・中トロを、蒸し器でボイルし、贅沢に大きめにカットしてそのまま缶へ。赤身は塩を振った後、オリーブオイルで油漬けに。最後は、嵐 思い出の食べ物ピザを缶詰に。缶詰にぴったり入るミニピザを作り、思い出と共に缶に詰める。缶の中の空気を抜き、加熱殺菌すれば、オリジナル缶詰の完成!
スタジオで、ゲストと一緒に試食してみることに。プレゼントの味を堪能する櫻井。ただ、ピザは缶詰に向いてないとの結論に。そして、最後は金のスペシャル缶。開けてみると中には直筆メッセージ入り大野の写真が!大野の愛情を、これでもかと感じる櫻井であった。
≪相葉雅紀の代行調査≫
以前、タイムカプセルを見つけてほしいという調査依頼を受けてから、なんと同様の依頼が殺到。そこで、相葉タイムカプセルJAPAN第2弾!今回の依頼主は、山梨県の藤本彩夏さん(25歳)とその同級生。今から15年前に、たった5人だけの同級生でタイムカプセルを埋め、5年前に掘り起こそうとしたが、見つからなかったそう。早速、現在は廃校となってしまった小学校へ。とにかく記憶を呼び起こしたいところだが、ここで1人目の強力な助っ人を招集!来てくれたのは以前、二宮との企画でも登場したスゴ腕占い師の高橋伸斎先生。まずは、このロケでタイムカプセルが見つかるのか占ってもらう。すると、「苦戦するが出る可能性は高い」とのこと。いよいよ本題・・・占いの結果タイムカプセルの場所は「鉄棒の近くの特に電柱周辺」続いての助っ人 ショベルカー使い 小俣幸市さん(小俣工務所社長)を早くも投入。相葉自らもショベルカーを操縦し捜索するが、見つからない。そこで、新たな助っ人 地中レーダ使い 千賀敦夫さん(日本信号)も投入!電波を打つことで地中のものを探るレーダで探すが、出てきたのは石。やはり掘る場所が違うのか。・・・と、ここで、当時の担任の先生の連絡先が分かったとの情報が。早速、電話をかけてみると、なんと先生は埋めた場所を覚えているとのこと!それは「鉄棒の手前の木の周辺」。そして、その瞬間がついに訪れた。その場所からそれらしき缶が出土。中を確かめ、藤本さんたちが埋めたものだと確定!祝!タイムカプセル発見!!中には、学校生活を描いた紙芝居や10年後への手紙が。15年の時を経て、開かれたタイムカプセルには仲間と過ごした楽しい思い出や、幼い頃に描いた夢と希望が詰まっていた。以上、相葉雅紀の代行調査でした。
- 中谷美紀、渡部建(アンジャッシュ) (50音順)