- 7月13日
- 今夜の嵐にしやがれは…
★デスマッチにIKKO参戦!
IKKOの大好物絶品グルメをかけて
クイズに挑戦!
★カッコイイ男の遊びを極める
「MJ倶楽部」に松田翔太が登場!
クールでミステリアスな男が
鮎釣りで大興奮!
★隠れ家ARASHI スゴ腕職人スペシャル!
YouTubeで話題のミニチュア職人が登場!
≪デスマッチ≫
今夜は…IKKOが登場!(進行:吉村崇)
今回のデスマッチのテーマは…
「IKKOの大好物デスマッチ!」
■1品目:豚の背骨を煮込んだ韓国の伝統的鍋料理「カムジャタン」
お店:東京・新宿「豚かん」Q.果物クイズ!果汁100%ジュースのパッケージにだけ許されている
ことがあります。1つは、ジュースという言葉を使っていいことですが、
その他には一体何があるでしょう?
A.「果実の断面や果実から果汁のしずくが落ちる画像を使用できる」
松本、正解!ご褒美ゲット!
■2品目:濃厚白湯スープに特製チャーシューをのせた「白湯麺」
お店:東京・葛飾「麺屋なごみ」Q.圧力ずんどう鍋から蒸気が噴き出している時間のことを
お店では「◯◯タイム」と呼んでいます。一体何タイムでしょう?
A.「フラダンスタイム」 相葉、正解!ご褒美ゲット!
■3品目:開店前から行列!中毒者続出の「ほうれん草のチキンカレー」
お店:東京・神宮前「ヨゴロウ」Q.なぞかけ!「カレーライス」とかけて「賃貸マンション」と解きます。
その心は「どちらも○○が必要です」。一体何でしょう!?
A.「更新料(香辛料)」 大野、正解!ご褒美ゲット!
■4品目:韓流スターも通う名店!高級食材ワタリガニを使った「旨辛ケアルビビンバ」
お店:東京・赤坂「プロカンジャンケジャン」Q.韓国ではゲン担ぎでトイレットペーパーをプレゼントすることが
あります。一体どんな人にプレゼントするでしょう?
A.「受験生」 二宮、正解!ご褒美ゲット!
■5品目:全国丼グランプリで金賞を受賞した「スペシャルカツ丼」
お店:東京・銀座「銀座 梅林」Q.ラーメンのどんぶりには「龍」や「鳳凰」など、
めでたい図柄が記されていますが、
これは一体何を表しているでしょう?
A.「新郎新婦」 櫻井、正解!ご褒美ゲット!
以上、「IKKO大好物デスマッチ」でした!
≪MJ倶楽部≫
「MJ倶楽部」とは…
芸能界にごまんといるMJの友達・通称MJ倶楽部会員と共に、
カッコイイ男のアソビを満喫しようというもの。
今回のMJ倶楽部会員は…会員No.015 俳優・松田翔太!
今回のカッコイイ男の遊びは、
イケてる男達がこの季節にハマる「鮎の友釣り」。
まずは釣り具店で釣り竿選び。
実は鮎竿、かなり特殊。
MJ 「値下げしました…13万円!?」
松田「高っ!」
鮎竿は長くて軽い高級なカーボンを使用するため価格が高くなり、
高い竿ほど軽い上に竿先がピンと張り、ヒットの感覚が掴みやすいという。
2人はビギナー用にオススメの10万円ほどの竿を購入!
そしてもう1つ必要なのが「偏光レンズ」。
光の乱反射をカットする特殊なレンズで、
太陽光の反射で見えない川の中が見えるようになる。
竿とレンズ、合計4点で…31万2,012円。
ということで、どちらが払うか自腹じゃんけん対決!結果…
MJ、企画史上最高額を支払うことに。
そして、2人は本日の釣りポイントへ。
やってきたのは東京都あきる野市を流れる「秋川」。
そもそも鮎は綺麗な川にしかいない。鮎の主食である良質なコケは濁った川では育たない。
ゆえに鮎は「清流の女王」とも呼ばれ「鮎がいる」=「綺麗な川」という証。
ちなみに、ここ秋川でとれる鮎は「江戸前鮎」と呼ばれ、味も一級品!
今回は名人がサポート。鮎の友釣り日本チャンピオン 髙橋祐次さん。
髙橋「魚に針をむき出しの状態で泳がせる。」
■縄張り意識が強い習性を生かした釣り方「鮎の友釣り」
→鮎は縄張り意識が強く、自分のテリトリーに入ってきた鮎を攻撃する習性を持っている。
→まずは、おとり鮎にハナカンというリングを通し、尻びれ部分に掛け針をセットし
川に放つ。
→自分の餌場に入ってきたおとり鮎を敵と認識し、追い払おうとすると、
掛け針にかかり釣れるという仕組み。
制限時間60分。友釣りは難易度が高い釣りだが、果たして鮎は釣れるのか?
すると…
松田「かかった!やったー!嬉しー!!」
ものの5分で1匹目ゲット!
その1分後。
MJ「かかった!!」。
かかり鮎で一匹目をゲット!
そして、これを皮切りに、
MJ「キタキタ!楽しい!」入れ食い状態の鮎ラッシュ!
一方、1匹目以降釣れない松田。ヒットはするものの、バラシが続く。
松田「よくバラさないでいけるね。」
MJ 「割と時間かけてから引っ張ってる。」
そして、この会話を最後に2人はカメラを忘れ無言に…。
果たして2人の釣果は?
まずは松田…3匹。一方、MJは…7匹!
ということで、2人で10匹の釣果!
それでは釣った鮎で鮎パーティー。
腹わたごと食べられる鮎は、そのまま串に刺し、塩焼きに。
炭の周りに並べ、遠火でじっくり1時間焼く。
その間、美食家・魯山人が愛した焼き鮎に欠かせない蓼酢を作る。
蓼とはピリっと辛い薬草。これを細かくなるまですりつぶし、
米酢と沈殿を防ぐ白米でさらに混ぜれば完成。
そして、鮎もいい頃合いに。
香魚とも呼ばれる鮎。天然となればその香りも格別。
松田「ん〜ウマい!めちゃくちゃウマい」
MJ 「(黙って松田とハイタッチ)」。
続いて魯山人オススメの蓼酢でいただく。
松田「うめぇ」
MJ 「何これうめぇ。魯山人先生スゴい!」
そして「鮎の炊き込みごはん」。
MJ 「日本人に生まれて良かった。」
締めは焼き鮎に熱燗をそそいでいただく「鮎の骨酒」。
松田・MJ「うんめぇ~!」
松田「今日もっとバトル感出したり、テレビ的なMJかと思ってたけど、
いつも通りのMJだった」
MJ 「翔太の前だと、落ち着いちゃうのよ。」
以上、MJ倶楽部でした!
≪今夜も開店!隠れ家ARASHI≫
今夜の主人は、大野智。
本日は…スゴ腕職人スペシャル。
【1人目:浅草飴細工「アメシン」の飴細工師・手塚新理】
飴細工のイメージを覆す、繊細で写実的な表現で
今注目を集める飴細工界の風雲児。
大野、アメシン名物・金魚の飴細工に挑戦!
使用する飴の温度は約90℃。
1つの塊から切り落とすことも付け加えることもなく、形を作り上げる。
熟された飴は重力に従ってどんどん形が変わってくる。
それを整えながら形を作っていくのは至難の技。
大野「これできないですよ。もうヘコんでるわ…」
艶を出して完成!自分の作品を見た大野は…
大野「艶でるとキレイですね。まぁまぁだな」と、ご機嫌な様子。
【2人目:線香花火職人・筒井良太】
実は現在、国内で線香花火を製造しているのは、筒井さんの会社を含め、わずか2社。
一般に流通している線香花火の大半が安価な外国産。
大野「国産と外国産の違いってあるんですか?」
筒井「(国産は)燃焼時間が長いことですね。」
最も大きい違いは「燃焼時間」。
外国産が1分で燃えきってしまうのに対し、
筒井さんの作った線香花火は2分以上も燃え続ける。
筒井「今日は紙ヨリの線香花火を作ってみましょう。」
大野「あ、作るんですか僕?」
火薬のベストな量は0.08g。
紙の中に入れるのは燃焼を助ける硝石、火の玉を作る硫黄、
火花を起こす松煙を混ぜて作られたもの。
それでは大野も挑戦!
大野、火薬を包むだけでも一苦労。見た目は悪いが火をつけてみると…
まずは線香花火特有の『蕾』と呼ばれる火の玉が出来上がる。
そして『松葉』から終盤は不規則に火花を散らす「散り菊」。
大野の線香花火はわずか1分で終了。
筒井「ぜひ、うちの線香花火職人になって欲しいです。」
大野「考えましょう。」
【3人目:ミニチュア料理人・Yuka】
彼女が作っているのは、実際に食べられるミニチュア料理。
桜えびで作る小さすぎるエビフライや、ミニチュアのフライパンで焼く、
小さすぎるパンケーキなど、おままごとのような料理動画で大人気!
本日はミニチュア焼売作りに挑戦!
大野「包丁とかも作ってるんですか?」
Yuka「これは購入しました。」
■こだわりポイント①「道具までミニチュア」
■こだわりポイント②「材料も可能な限り小さい野菜を使用」
ペコロスや芽キャベツなどの材料を切り、ひき肉、すりおろした生姜、ごま油を加える。
ここに、塩、刻んだペコロス、溶いたうずらの卵、しょう油を加えてよく混ぜる。
そして、ここからが最難関。ミニチュアの焼売を包む。
使うのは小さくカットした極小の焼売の皮。
通常の焼売と同様、皮に水をつけ包んでいく。
そしてグリーンピース代わりにサヤエンドウの身をトッピング。
あとは芽キャベツの葉を敷いたせいろに盛り付け。
専用のコンロで10分加熱。さぁ、一体どんな仕上がりになるのか?
大野「お〜!焼売だ!完成度高いね。」
ということで、実際に食べられるミニチュア焼売の完成!
果たしてそのお味は?
大野「あぁ、焼売だ!ちゃんと味がする。あれだね。逆に腹減るね。」
以上、隠れ家ARASHIでした!
- IKKO、筒井良太、手塚新理、松田翔太、Yuka、吉村崇(50音順)